☆~冬至~☆

みなさま、こんにちは!

毎日寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

朝晩は気温が一気に下がり、外では霜が降り始めました。

お出かけの際はしっかりと防寒対策をしてくださいね。

 

今年2022年の冬至は、本日12月22日ですね(^^♪

 

 

冬至とは、1年で夜が最も長く昼が短い日です。

冬至天文学的にいうと、太陽の黄経が270度に達する日で、太陽が最も南にある状態です。そのため北半球では昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。

古来から日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、

この日を境に再び力が蘇ってくる、と考えられていました。

冬至を境に運も上昇する、と信じられてきました。

冬至の日には、かぼちゃを食べて栄養を付けて、ゆず湯に入って体を温めて、無病息災を願い、寒い冬を乗り切るのが昔からの知恵とされています。

 

 

 

なぜ冬至の日にかぼちゃを食べるのでしょうか?

かぼちゃの原産地は南アメリカ大陸で熱帯性の植物のため、日本でのかぼちゃの旬は夏です。

夏野菜であるかぼちゃがどうして冬至に食べられるようになったのでしょうか?

その理由は、かぼちゃが長期保存ができる野菜だからです。昔は今と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。そのためビタミンなど多くの栄養のある、

かぼちゃを食べることで厳しい冬を元気に乗り越えよう、という先人たちの冬至の日』への想いが込められています。

 

 

かぼちゃ以外にも、『冬の七草』(冬至の七草)が縁起が良いとして、

冬至の日に食べられてきました。

✿ 冬の七草(夏至の七草)✿

 

1. なんきん(かぼちゃ)

2. れんこん

3. にんじん

4. ぎんなん

5. きんかん

6. かんてん

7. うんどん(うどん)

 

『ん』が2つある食べ物は、運(うん)をたくさん取り込む『運盛りの野菜』といわれ、

冬至を境に運を盛り返す、という意味を持ち、食べられてきたそうです。

 

他に、冬至の日にはゆず湯に入りますね。

冬至=湯治』、という語呂合わせからきています。

また、『柚子=融通』がききますように、という願いが込められています。

冬が旬の柚子は香りが強いため、邪気を避け運を呼び込む、という厄払いの目的もあるようです。

 

 

『ゆず湯に入ると1年間風邪をひかない』と昔からいわれています。柚子には血行を促進して体を温めたり、柚子に含まれるビタミンCやクエン酸には風邪予防や美肌効果があります。

 

✿ ゆず湯の入浴法 ✿

・そのまま湯舟に浮かべる。

・柚子を手でもんで軽く潰して湯舟に浮かべる。

・柚子をカットしてネットに入れてから湯舟に浮かべる

など、お好みのやり方でOKです。

 

他に柚子の活用法としては、果汁と果皮をはちみつに漬けておきお湯やお茶を注いで柚子のホットドリンクとして飲んだり、果皮を乾燥させてかごに入れてポプリとして香りを楽しんだり、といろいろあるようです(^^♪

 

冬至の日を境にしてこれからはどんどん日が長くなります。春になるまであともう少しですね。

冬至の日は、かぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりして身体を温めて、

慌ただしい年末を元気に乗り切っていきたいですね!

 

 

🏠土地や住まい、リフォームのご相談には、

ぜひ「西丸管理」におまかせください!!